新潟県内最大級の花屋
お知らせ
イベント情報
施設案内
よくある質問
花の管理方法
花の管理方法
HOME
花の管理方法
冬の花ワラビ
別名を『寒ワラビ』と言います。ワラビに似た葉と、茎を垂直に伸ばし、枝先にワラビに似た花を付けます。全く、『ワラ……
原種シクラメン
寒さに強く、新潟の冬の庭で花を楽しむことができます。決して豪華ではありませんが、室内用のシクラメンに比べ、耐寒……
君子ラン
君子ランは、オレンジ色の花が15~20個もかたまって咲かせてくれます。南アフリカ原産で、葉も大きくて花が終わっ……
夏咲きシャジン
シャジンは“沙参”と書き“ツリガネニンジン”の根を乾燥させた物を“沙参”という。シャジンの根がツリガネニンジン……
寒梅
日本のお正月に欠かせないお花と言えば、『松』・『竹』・『梅』を思い浮かべますが、花の美しさは日本人の心を引きつ……
岩シャジン
細い茎を伸ばし、釣鐘上の花を咲かせ花の重みで枝垂れます。紫色と白の花色があり、初秋の風に揺れる岩シャジンの野趣……
愛のかんざし(バウエラ・ルビオイデス)
エリカに似ているので、エリカモドキの名がありますが、ほとんどは「愛の簪(かんざし)」の愛称で流通しています。花……
斑入り五葉アケビ
一般のアケビの斑入り種です。葉緑素が抜けて緑色の部分が少なく、白地に緑色の斑点が入ります。風に揺れるつるが、夏……
月桂樹
古代ギリシャ・ローマ時代から英雄や勝者、芸術家などに栄光の象徴として与えられ、愛されてきた木です。ヨーロッパで……
沢キキョウ
キキョウ科の中でも花の形がキキョウとは、まるで異なり唇形の花の咲くのがサワギキョウです。宿根草でかなり背が高く……
福寿草
新年を迎えるめでたい花としてお正月に飾られ、古くから愛されています。花は朝に開き、夕方には閉じてしまいます。曇……
花キリン
とげのある茎に鮮やかな緑の葉をつけて、先には赤などのかわいらしい花をかたまって咲かせます。花びらのように見える……
葉ボタン
葉ボタンはキャベツの仲間のケールから観賞用に改良されたもので、冬の花壇やお正月の花材、寄せ植えに欠かせません。……
金のなる木
「金のなる木」という名前は、若芽のところに5円玉を通しておくと、成長したときにお金がなっているように見えるとこ……
長生蘭
長生蘭は、セッコク(石斛)と呼ぶ蘭科植物が、突然変異で変化したものです。野生のセッコクが、園芸種である長生蘭と……
« 前へ
1
2
3
4
5
6