新潟県内最大級の花屋
お知らせ
イベント情報
施設案内
よくある質問
花の管理方法
花の管理方法
HOME
花の管理方法
ポーチュラカ
カラフルでかわいらしい小花が地面を這うように咲き、グランドカバー、ハンギングなどにぴったりの花です。マツバボタ……
ポインセチア
クリスマスの花と言えば、真っ赤なポインセチアを思い浮かべる方も多いと思います。 家族が集まるリビングに、素敵な……
ホクシャ
花の形・色がとてもチャーミングで、イギリスでは女性が付けるイヤリングに似ていることから、【レディースイヤードロ……
ボケ
ボケは日本中国を原産とする落葉性の低木です。現在では200あまりの品種が知られています。花の形は、一重、半八重……
ボタン(牡丹)
中国では『花の王様』・『花の神様』などと呼ばれています。日本でも『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』と……
ホトトギス
秋を彩る代表的な山野草です。花びらに入る小さな紫色の点々を、鳥のホトトギスの胸にある模様に見立てて名づけられま……
ポリガラ
ポリガラはヒメハギ属で、日本では小さなランのような赤紫色の花を咲かせる多年草のヒメハギが自生しています。トキワ……
ボロニア
ミカン科の花木で、花と葉に柑橘系の香りがあります。『ボロニア』という名前は、イタリアの植物採集家である、フラン……
マーガレット
マーガレットの名前は英名のマルガリテース(真珠)に由来しています。また、「好き、嫌い、好き…」の恋占いの花とし……
マートル
耐寒性のある常緑低木で、強い北風を防げば新潟でも庭に植えられます。大きく育つと、2~3mほどになりますが、剪定……
マイヅルソウ
名前の由来は、白き小さい花がいく輪か咲き乱れる。“鶴”が舞う姿を遠くから見たら、この花穂のように見えることから……
マザーリーフ
正式名称は、『セイロンベンケイソウ』と言います。葉っぱの淵の節目から、可愛い芽がニョキニョキ出てきます。どんど……
マジョラム
葉にピリッとした辛みがあり、茎や葉にはミントのような香りがあります。肉料理などの香味によく使われます。初夏に白……
マツバギク
松葉状の多肉質の葉の中からピンク、黄、オレンジ、白などのキクに似た花を咲かせます。丈夫で手がかからず、繁殖力も……
マユミ(真弓)
春4月~5月に白に近い黄緑色の、直径1センチに満たない小さな花を咲かせます。雄木と雌木があり、春に花が咲いたら……
マリーゴールド
マリーゴールドの名前は、「聖母マリアの黄金」という意味を持っています。その名にふさわしい黄金色やオレンジ色の花……
マロウ
モーブ、薄紅葵(ウスベニアオイ)などのロマンチックな名前をもつマロウは、薬用としてはもちろん、とても美しい花を……
マングローブ
アフリカのアマゾン川に根を伸ばしている、風景をテレビでご覧になったことがあることと思います。『マングローブ』と……
マンリョウ(万両)
万両・千両・百両(カラタチバナ)・十両(ヤブコウジ)と、どれも縁起物として、お正月の飾りとして使われる事が多い……
ミカン
寒さに強い柑橘類の1つです。寒さに強いといっても新潟の冬を越すには防寒が必要です。そのため、新潟では寒さが厳し……
ミニチュア盆栽(小盆栽)
近年、大人気の『盆栽』。その中でもミニチュア盆栽をご紹介します。実りの秋は、美しい紅葉やかわいい実物などが楽し……
ミニバラ(ミニチュアローズ)
小型のバラで四季咲き性が多く、日光と温度があれば1年中咲かせることができます。単品で鉢植えでも、寄せ植えの材料……
ミント
清涼感のある、さわやかな香りをもつハーブです。デザートなどによく使われるスペアミントやペパーミントのほか、葉に……
ムクゲ
耐寒性のある落葉低木で、新潟でも庭で育てられます。大きく育つと、2~5mほどになりますが、剪定をして背丈を調節……
ムシトリスミレ
名前の由来はスミレに似た花から"スミレ”がつき、葉についた粘液で虫を捕まえる食虫植物であることから"ムシトリ”……
ムスカリ
小さなつぼ形の花をブドウの房状に咲かせます。美しい色と、かわいらしい花姿が魅力です。早春の庭を彩る、とても丈夫……
ムラサキシキブ
ムラサキシキブは秋を感じる実ものの一つです。その中でもコムラサキは実つきもよく、細い枝をたくさん出して、紫色の……
ムレチドリ(群千鳥)
秋に花屋さんで独特な綺麗な花を咲かせている姿を皆さんも見かけているのではないでしょうか。 管理方法 ……
メグスリノキ
カエデの仲間で、葉は秋に美しく紅葉します。昔から眼の病気に使われていた樹木です。薬用には葉が緑色の時期に採取し……
モッコウバラ(木香薔薇)
バラの原種で病害虫の心配もほとんどなく、丈夫なつるバラです。白と黄色の直径2cm程の小さな花が伸びたつるを覆う……
モナラベンダー
ラベンダーというと、ラベンダースティックで使われるような細長い茎の先端に薄紫の花をつけるものを思い浮かべる方も……
モミジ
モミジは春の芽出しや秋の紅葉が楽しめる、日本の秋を代表する樹木です。葉の形や色彩も様々で日本各地の山々に自生し……
ヤコウボク(夜香木)
高さ2~6メートルにもなる、半つる性の植物です。花は、白に近いうす緑色をした小花が枝の先端に咲きます。名前のと……
ヤブコウジ
小さな赤い実を、藪(やぶ)の中に実るミカンとして、藪柑子と名付けられました。展示会では、『紫金牛』と、中国名で……
ヤブラン
寒さ暑さに強く、かなり日陰でも元気に成長するとても手間いらずな植物です。しかも、葉の緑はとても美しく、紫色の優……
ヤブレガサ
名前の由来は、「芽だしに葉が展開しかけた時の姿が、あたかも破れた番傘の様に見えた」と言うのが由来と言われていま……
ヤマシャクヤク
名前の由来は、中国から渡来した芍薬(シャクヤク)に、葉の形と蕾が似ていて山に自生している事から、山芍薬(ヤマシ……
ヤマブキソウ
名前の由来は、バラ科のヤマブキの黄色と同じ花色である事からヤマブキの名を借りてヤマブキソウになったと言われてい……
ユーフォルビア ダイヤモンドフロスト
「ユーフォルビア」と一口にいってもとってもたくさんの種類がありますが、中でもこの『ダイヤモンドフロスト』は、小……
ユキヤナギ(雪柳)
葉が柳の葉に似ていて、花が枝に積もった雪のように咲くことから、『雪柳』とついたそうです。花壇に植えたり、鉢植え……
ユキワリソウ(雪割草)
『早春の妖精』と呼ばれる雪割草は、雪解けとともに花首を持ち上げ、花を咲かせます。春の日差しを浴びて、きらきら光……
ユズ(柚子)
初夏の6月頃に白い小さな花を咲かせます。果実は12月頃に黄色く色づき、4月頃まで木についています。オレンジ色の……
ユリ
初夏から夏にかけて開花します。寒さには非常に強く、夏場の高温多湿が苦手です。ユリの自生地を考えてみると、株元(……
ユリ(オリエンタルハイブリット)
初夏から夏にかけて開花します。耐寒性のある秋植え球根です。ユリの中でも、オリエンタルハイブリッド系(日本に自生……
ラナンキュラス
光沢があって、鮮やかな色合いの花びらが、幾重にも重なった見応えのある花が魅力です。株元から枝分かれして、次々と……
ラベンダー
ラベンダーは、ハーブの女王とも言われ、花が満開になると、ラベンダーの魅力的な香りがいっぱいに漂います。この香り……
ランタナ
カラフルでかわいらしい花を咲かせ、シチヘンゲという別名にあるように、花色が変化していきます。黄色やオレンジの花……
リーガース・ベゴニア
赤や黄色・ピンク・白・オレンジなど、カラフルな花色と、一重咲き・八重咲きなど花の形が様々あり、華やかな雰囲気の……
リコリス
茎がまっすぐに伸びる姿がとても優雅な花です。真っ赤な彼岸花のイメージが強いですが、かわいらしいピンクや黄色や白……
リュウキュウアサガオ(琉球朝顔)
沖縄で朝顔と言えば、この『琉球朝顔』をさします。普通、朝顔はタネまきをして育てますが、この琉球朝顔はタネは出来……
リュウキンカ
リュウキンカは感じで“立金花”と書きます。“立”は茎が立ち上がる性質から、“金花”は黄色の花を意味し本種の名前……
リンドウ
秋の花を思い浮かべる中で、リンドウは欠かせません。青紫色の美しい花を咲かせます。その他の花色では、白やピンクも……
ルピナス
ノボリフジの別名のとおり、フジの花を逆さにしたような花で、たいへんボリュームがあります。大きくて見栄えの良い宿……
レウィシア
レウィシアの花色は、赤や白・ピンク・オレンジなどがあり、地面に張り付くように生えた、多肉性の葉の株元から、打ち……
レシュノルティア(初恋草)
小さな愛らしい花をたくさん咲かせ、初恋草とも呼ばれるロマンチックなお花です。秋~春まで咲き、開花期間が長いのも……
レブンソウ
近年、実生栽培で増殖され、育てやすくなりました。この植物は、何回も美しい花を付けるため山野草の愛好家の方に人気……
レモングラス
ススキのような細長い葉は、軽くもむと爽やかなレモンの香りがします。そこからレモングラスという名前が付けられまし……
レモンバーム
葉のレモンの香りはとても清々しく、ティーにしても爽やかなレモンの香りが楽しめます。お菓子などの風味付け、リース……
レンギョウ
早春、葉が出る前に、鮮やかな黄色い花を枝いっぱいに咲かせます。刈り込みにも耐えるので、生垣などにも適しています……
ローズマリー
一年中ツヤのあるグリーンが絶えない常緑性の低木です。立性、半立性、ほふく性の3タイプがあげられます。葉の形は細……
« 前へ
1
2
3
4
5
6
次へ »